5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5S活動定着に効果的「個人面談」の進め方|足並みを揃え全社活動へ

5S個人面談の進め方_アイキャッチ

5S活動を進めるとき、多くの経営者や管理職が直面するのが 社員の足並みがそろわない という課題です。やる気の差が生まれ、どうしても 「自分ごと」ではなく「人ごと」 になってしまう。結果として、活動が形だけで終わってしまう会社は少なくありません。

では、どうすれば全員のスタートラインを揃え、社員一人ひとりが主体的に動けるようになるのか。
その答えの一つが、活動開始前に行う個人面談です。

一人ひとりが「なぜ5Sをやるのか」「自分にとってどんな意味があるのか」を理解し、不安や疑問を率直に話せる場を持つことで、足並みが揃い、人ごとではなく自分ごととして取り組めるようになります。

5S開始前に個人面談が必要な理由

一斉説明では「やらされ感」が残る

多くの企業は、5S活動を始めるときに「今日から5Sをやります」とトップダウンで宣言し、全社員に一斉説明を行います。ところが、この方法では社員の心に響きません。むしろ「また余計な仕事が増える」「現場の負担が増えるだけだ」と受け止められ、活動が形だけで終わるケースが少なくありません。

5Sは職場環境を変えるだけでなく、社員の意識や行動を変える活動です。だからこそ、一方的な説明ではなく、社員一人ひとりが納得できる対話が不可欠になります。

個人面談が5S活動への不安と抵抗を和らげる

個別に時間を取り、直接対話することで、社員が抱える不安や疑問に応えられます。これは「やらされ感」を薄め、活動を「自分ごと」として捉えてもらうために非常に効果的です。

会社が社員一人ひとりに向き合う姿勢を示すだけでも、心理的な抵抗は大きく下がります。

本音を引き出し、スタートラインを揃える

私たちが企業研修を行う際も、必ず全社員との個人面談から始めます。そこで出てくるのは、会議ではなかなか聞けない社員の本音です。

  • 会社や上司への不満
  • 現場で困っていること
  • 改善してほしい点

こうした声を聞き出し、それを5S活動のテーマや課題に反映させると、社員は「これは自分たちの職場を良くするための活動だ」と実感できます。結果的に、全員のスタートラインを揃えられるのです。

また、「自分の意見を聞いてもらえた」という体験は、それだけで5Sに対する抵抗を和らげ、主体的な参加につながります。

 

個人面談の3つの目的

目的①:5Sを「自分ごと化」してもらう

5Sは単なる片付け活動ではなく、安全・効率・快適な職場をつくるための全員参加の取り組みです。しかし「会社のため」「上司に言われたから」と受け止められると、どうしてもやらされ感が残ります。

そこで面談では、一人ひとりに 「なぜ必要なのか」「自分にどんなメリットがあるのか」 を丁寧に伝えます。

具体的なメリットを伝えることで、社員は5Sを「自分たちの職場を良くするための活動」として捉えやすくなります。

👉 5S活動の目的とは|安全・効率・快適、そして躾で職場を変える

目的②:不安や抵抗感を解消する

新しい取り組みには不安がつきものです。「余計な仕事になるのでは」「本当に意味があるのか」と感じる社員も少なくありません。

個人面談は、そうした不安に直接向き合える場です。会社が一方的に命令するのではなく、対話を通じて意見を聞き、理解しようとする姿勢を示すことで、心理的な抵抗感は大きく軽減されます。

目的③:現場の課題を吸い上げる

個人面談は、現場が抱える課題や不満を聞き出す絶好の機会でもあります。会議の場では出にくい本音も、個別の場なら率直に語られやすくなります。

  • 「作業スペースが狭くて危険」
  • 「道具の置き場所がバラバラで探し物ばかり」
  • 「部門間の連携が取りにくい」

こうした声を吸い上げ、それを5Sの改善テーマとして反映させれば、社員は「自分の声が活動に生かされている」と感じ、主体的な参加へとつながります。

 

5S反対派への対応

否定的な社員は必ず存在する(2-6-2の法則)

組織には「前向きに取り組む2割」「どちらでもない6割」「否定的な2割」がいると言われる「2-6-2の法則」があり、新しい取り組みに否定的な人は必ず一定数存在します。

5S活動を推進するうえで重要なのは、まず前向きな2割と中間層の6割を巻き込み、活動の輪を広げることです。全体の8割が動けば、時間とともに反対派も徐々に活動に馴染み、抵抗は自然に薄れていきます。

説得よりも「理解してもらう」ことが大切

反対派に対しては、無理に説得する必要はありません。

個人面談の目的は「賛成させること」ではなく、「5Sの目的」と「自分たちのためになる活動だ」という事実を伝えることです。理解さえしてもらえれば十分で、必ずしも即座に賛同を得る必要はありません。

長期的視点で向き合う

反対派の抵抗をすぐに解消しようとすると、かえって反発を強めてしまいます。

焦らず「理解はしてもらえている」という状態を維持し、数年単位で風土を変えていくことが大切です。

反対派の効果的な対処法

5s反対派への対処法_アイキャッチ
5S活動反対派の効果的な対処法|抵抗勢力を力に変える5つのステップ

5S活動を進めようとすると、必ずといっていいほど直面するのが「反対派」の存在です。 「やりたくない」「意味ない」「めんどくさい」「時間がない」といった声や、抵抗勢力による足並みの乱れは、多くの企業が経 ...

続きを見る

面談の進め方(実践ポイント)

必ず「個別形式」で実施する

全員を集めて一斉に説明しても、内容をしっかり理解する人とそうでない人が出てしまいます。

5S活動を成功させるには、一人ひとりに個別で向き合うことが不可欠です。個別面談だからこそ、不安や疑問を率直に話してもらえます。

「傾聴・承認・質問」の姿勢を持つ

面談は「評価の場」ではなく「対話の場」です。

  • 傾聴:相手の話を最後まで聴く
  • 承認:意見を否定せず受け止める
  • 質問:掘り下げる問いかけで考えを引き出す

この3つを意識するだけで、社員の本音が引き出されやすくなります。

👉 5S活動で重要なコミュニケーションとは?

記録を残し、次につなげる

面談で得られた社員の声は、その場限りにせず記録に残しましょう。

「前回言ったことが次につながっている」と感じてもらえると、社員は「自分の意見が生かされている」と実感します。これが信頼関係の基盤になります。

評価や説得の場にしない

面談を「できている/できていない」を指摘する場にすると、社員は身構えてしまいます。

また、反対派を無理に説得する場にしてしまうと逆効果です。面談はあくまで「話を聞き、理解を深め、活動に生かすための場」として進めることが大切です。

 

個人面談が難しいと感じたら、代わりにお手伝いします。

5Sを形だけで終わらせないためには、開始前の個人面談が欠かせません。
ただ、実際に全社員と一対一で面談を行うのは、時間も労力もかかり、「自分たちだけでやるのは大変そうだ」と感じる方も多いはずです。

そこで私たちは、個人面談の代行をさせていただいております。外部の立場だからこそ社員が安心して本音を話せることも多く、普段は経営陣に届かない声まで引き出すことができます。その情報を整理してフィードバックすることで、5S活動のスタートラインをしっかり揃えることができるのです。

もし「実施したいけど自社では難しい」と感じられる場合は、下記お問い合わせフォームよりご相談ください。

お問い合わせ

  • この記事を書いた人

上石 政代(Smile System Support 代表)

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

人気記事ランキング

5S活動改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそも何をするのかわからない」という点です。   ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド 6

  製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の ...

-5S活動, ブログ「5S活動ラボ」