5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5S活動は厚生労働省で義務?公式資料・チェックリスト・助成金まとめ

厚生労働省にみる5S活動_アイキャッチ

「5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」は、日本の職場改善を代表する取組みです。工場やオフィスだけでなく、介護・医療現場など幅広い分野で導入され、安全・品質・生産性を高める基本活動として位置づけられています。

 

では、「厚生労働省」はこの5Sをどのように扱っているのでしょうか?

「法的な義務なのか」「公式に示されているチェックリストや事例はあるのか」「助成金は活用できるのか」――。

 

本記事では、厚労省の公式情報をもとに、5Sと国の制度・資料との関係を整理し、現場改善に役立つポイントを解説します。

厚生労働省は5Sをどう位置づけている?

「5S活動」は日本の製造業を中心に広く普及してきた改善手法ですが、厚生労働省が法的に義務化しているものではありません。

つまり、「必ずやらなければならない」と法律で定められている活動ではないという位置づけです。

 

ただし、関連する法令や制度の中で「整理・整頓・清潔」は明確に扱われています。

たとえば、労働安全衛生に関する教育では、作業場の整理整頓や清潔の保持といった内容が基礎事項として取り上げられます。

また、厚生労働省の情報サイト(職場の安全衛生関連)では、4S(整理・整頓・清掃・清潔)を基本として紹介され、現場では「しつけ」を加えた5Sが広く実践・普及している旨が示されています。

つまり国としては、直接の義務ではないものの、安全衛生や生産性向上の基礎として5Sを推奨する立場にあると言えます。

 

公式資料で分かる5Sの効果と使い方

厚生労働省や各地の労働局では、5Sを現場改善の基盤として推進しており、公式サイトや配布資料には具体的なチェックリストや導入事例が示されています。こうした資料を活用すれば、単なるスローガンに留まらず、日常業務の改善につなげることが可能です。

これらの資料を活用することで、単なるスローガンに留まらず、安全・品質・生産性を高める具体的な実践ヒントを得ることができます。

 

助成金との関係(誤解されがちなポイント)

「5S活動は助成金の対象になるのか?」と疑問に思う方は多いですが、正しくは以下のように整理できます。

  • 5S専用の助成金は存在しない
    厚生労働省が「5Sそのもの」を直接補助している制度はありません。
    業務改善助成金について
  • 業務改善助成金で設備投資が対象になる場合がある
    例:保管棚や表示システムの導入、清掃用具や管理システムの改善など、5Sを支える仕組みづくりは「生産性向上に資する設備」として認められる可能性があります。
    業務改善助成金の活用事例紹介
  • 対象となるには条件を満たす必要がある
    「賃金引き上げ」と「生産性向上」の双方を盛り込んだ計画が必須です。単に5Sを導入しているだけでは対象になりません。
  • 最新の募集要綱を必ず確認する
    助成金は年度ごとに要件が更新されるため、必要に応じて専門家に相談するのが安心です。

つまり、5S活動そのものが助成金の対象になるわけではなく、それを支える設備投資や仕組み化が条件に合致すれば利用できるという位置づけです。

 

FAQ(よくある質問)

Q. 5Sは厚生労働省の必須要件なのですか?

A. いいえ。5S活動自体は法律で義務付けられているものではありません。ただし、労働安全衛生教育の必須項目として「整理・整頓・清潔の保持」が規定されており、安全衛生の基礎として強く推奨されています。

Q. 公式のチェックリストはありますか?

A. はい。各地の労働局では5Sチェックリストを配布しており、職場の現状を客観的に把握し、改善点を明確にすることができます。製造業だけでなくオフィスやサービス業にも活用可能です。

厚生労働省のページの5Sチェックリストはこちら

Q. 介護現場での導入方法はありますか?

A. 厚労省の介護分野 生産性向上支援サイトでは、まず5Sの意味を理解し、改善項目を洗い出して担当者・期限を決める手順が提示されています。安全だけでなく、業務効率改善にもつながる方法として紹介されています。

Q. 助成金は使えますか?

A. 5Sそのものを助成金で支援する制度はありません。しかし「業務改善助成金」などでは、生産性向上に資する設備投資(例:保管棚、表示システム、清掃用具、管理システム等)が対象になる可能性があります。必ず最新の募集要綱を確認することが大切です。

まとめ

5S活動は法的な義務ではありませんが、厚生労働省は安全衛生や生産性向上の基盤として推奨しています。

公式資料やチェックリストを活用しながら、自社の現場に合わせた取り組みを続けていくことが大切です。

  • この記事を書いた人

上石 政代(Smile System Support 代表)

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

人気記事ランキング

5S活動改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそもやり方がわからない」という点です。 そこで今回は、弊社 ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド 6

  製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の ...

-5S活動, ブログ「5S活動ラボ」