- HOME >
- 上石 政代
上石 政代
5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について
2025/9/12
5S活動が停滞したときに効果的なのが工場見学です。 他社の現場を実際に見ることで、整理整頓の工夫や改善の仕組みを体感でき、社員のモチベーションも高まります。本記事では、5S工場見学のメリット、探し方、 ...
2025/9/12
「5Sパトロール」とは、職場の整理・整頓・清掃・清潔・躾の状態を定期的に点検し、改善につなげる活動です。 単なる点検にとどまらず、現場の小さな乱れや危険に気づき、それを改善につなげる仕組みとして、多く ...
2025/9/19
5Sルールとは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを職場に定着させるための行動基準です。 多くの会社で5Sが続かない原因は「ルールがあいまいなまま」になっていることにあります。 本記事では、5Sルールの意 ...
2025/9/25
工場の現場改善を語る上で欠かせないのが「5S活動」です。 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、単なる片づけや清掃ではなく、工場を安全に、効率的に、快適にするための仕組みづくりであり、製造業の基盤を支 ...
2025/9/25
5S活動を導入しても「続かない」「定着しない」と悩む会社は少なくありません。 その原因の多くは、整理整頓や清掃そのものではなく、コミュニケーション不足にあります。 「社員はどんな点で悩んでいるのか?」 ...
2025/9/25
5S活動を続けていると、最初のうちは成果が見えても、しばらくすると「やりっぱなし」で元に戻ってしまう…そんな悩みはよく聞かれます。 そこで大切なのが 定期的な振り返り。 毎月の振り返りでは報告書フォー ...
2025/9/17
5S活動を定着させるには、「いま職場がどうなっているか」を客観的に確認できる仕組みが欠かせません。 そんなときに役立つのが 5Sチェックシートです。 この記事では、まず 5Sの基本ができ ...
2025/9/12
5S活動に関する本は数多く出版されていますが、選ぶ際に大切なのは「手順を知ること」だけではありません。 本来の目的は、職場を整えることで社員が気づき、自ら動く力を育み、組織全体が成長していく仕組みをつ ...
2025/9/25
介護施設では、転倒やヒヤリハット、探し物による時間ロス、在庫切れや残業など、日常的に多くの課題が発生します。 こうした現場の問題を根本から改善する手法として注目されているのが 5S活動(整理・整頓・清 ...
2025/10/3
製造業の現場では「安全第一」と言われながらも、転倒や挟まれといった労災は繰り返されています。なぜ安全意識は根づかないのでしょうか。 答えのひとつは5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)にあります。5S ...