上石 政代

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

5Sの清掃とは?アイキャッチ

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5Sの清掃とは?意味・目的・効果・ルール化のポイントを徹底解説

2025/9/12  

「5S清掃」と聞くと、「ただの掃除でしょ?」と思う方も多いかもしれません。 しかし、5S活動における清掃は、単なる掃除や片付けとはまったく違います。 清掃は、職場を安全で働きやすい環境に変え、会社全体 ...

5Sの整頓とは?アイキャッチ

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5Sの整頓とは?意味・3定から進め方・事例・失敗対策まで徹底解説

2025/9/12  

5S活動の中で「整頓」は、整理の次に取り組むステップです。 単にモノを見た目よく並べるのではなく、「必要なモノを、誰でもすぐに取り出せる状態」にすることが整頓の目的です。   現場では「どこ ...

5Sの整理とは?アイキャッチ

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5Sの整理とは?目的・基準・進め方まで失敗しないコツを徹底解説

2025/9/12  

5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の中で、最初のステップにあたるのが「整理」。 本記事では、5Sの中でも「整理」に特化し、その目的・基準・進め方・よくある失敗と対策までをわかりやすく解説します ...

赤札作戦とは?_アイキャッチ画像

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

赤札作戦とは?5S活動の強い見方!迷ったら貼るだけ必殺「赤札」

2025/9/12  

「赤札作戦」は、トヨタ生産方式(TPS)でも活用されている、5S活動の「整理」を徹底するための手法です。 不用品に赤い札を貼ることで、“必要・不要”を見える化し、職場のムダを明確にできます。 この記事 ...

なぜ5S活動が続かない?継続しない理由と定着させる仕組みとは

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

なぜ5S活動が続かない?継続しない理由と定着させる仕組みとは

2025/9/12  

5S活動が続かない企業が、つまずいている本当の理由とは? 「5Sを導入したけれど、結局長続きしなかった」 「最初は取り組んでいたけど、気づけばフェードアウトしていた」 そんな声を、私たちはこれまで数多 ...

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

同じ5Sでなぜ成果が分かれる?発展する企業と改善止まりの企業の違い

2025/9/12  

あなたの会社では、5S活動によって「現場が整った」という実感があるかもしれません。それ自体はとても良いことです。 でも、本当に5Sを使いこなせていると言えるでしょうか? 今回は、「5Sで事業が発展する ...

介護施設5S活動セミナー講演出演のお知らせ

お知らせ ブログ「5S活動ラボ」

【お知らせ】介護施設の5S活動の重要性を語る講演のご案内

2025/7/16  

介護施設における「快適さ」と「効率性」の両立には、職場環境の整備が欠かせません。その鍵となるのが「5S活動」です。 このたび、花王プロフェッショナル・サービス株式会社 × ナースの星 共催のオンライン ...

3S活動成果発表会のお知らせ

お知らせ ブログ「5S活動ラボ」

【参加無料・オンライン開催】3S活動成果発表会2026のお知らせ

2025/7/16  

このたび、株式会社Smile System Support主催にて、「3S活動成果発表会2026」を開催いたします。 実際に3S(整理・整頓・清掃)活動に取り組んだ4社の企業様が、導入のきっかけや現場 ...

デスク整理できない人は仕事できない?5Sプロ直伝!棚・引出し・書類の整理整頓術_サムネイル

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

デスク整理できない人は仕事できない?5Sプロ直伝!棚・引出し・書類の整理整頓術

2025/9/12  

デスク整理がもたらす影響 デスクの上がいつも書類で山積みになっていたり、小物が乱雑に置かれていたりと、整理整頓が苦手な人は意外と多いものです。 「デスクの状態はあなたの頭の中の反映」とよく言われますが ...

管理職の残業が減らない本当の理由|長時間労働を減らす5つの具体策サムネイル

ブログ「5S活動ラボ」 業務改善と品質管理

管理職の残業が減らない本当の理由|長時間労働を減らす5つの具体策

2025/5/29  

「なぜ、自分の残業は減らないのか――その本当の理由に気づいていますか?」 働き方改革が進んでも、現場の管理職やリーダーの長時間労働はなかなか減らない現実があります。   「管理職は遅くまで頑 ...