5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5S工場見学ガイト|メリット・流れ・費用・予約方法まで徹底解説

5s工場見学_アイキャッチ

5S活動が停滞したときに効果的なのが工場見学です。

他社の現場を実際に見ることで、整理整頓の工夫や改善の仕組みを体感でき、社員のモチベーションも高まります。本記事では、5S工場見学のメリット、探し方、当日のチェックポイント、開催方法までわかりやすく解説します。

5S見学に行くメリット

5S工場見学の様子

1. 改善アイデアが直接得られる

他社の工場では、工具の置き方や清掃ルールなど、自社では思いつかなかった工夫が数多くあります。

実際に見て学ぶことで、すぐに応用できる具体的な改善ヒントが手に入ります。

2. 活動の進め方を体感できる

会議やパトロール、掲示板の使い方など、現場での運営方法をそのまま観察できます。

資料や説明だけではわかりにくい部分を、体感を通じて理解できるのが大きな価値です。

3. 社員のモチベーションが高まる

現場の社員が自分の言葉で説明している姿に触れると、「5Sは自分ごとの活動」という雰囲気が伝わります。

これは自社の社員にとって強い刺激となり、停滞した活動を再び動かすきっかけになります。

 

5S見学会の探し方

1. 企業や団体の公式サイトで探す

多くの企業や業界団体が、5S見学会や工場見学を定期的に開催しています。

公式サイトやイベントページをチェックすれば、開催日程や参加条件を確認できます。

2. 自治体や商工会のイベント情報を利用する

地方自治体や商工会議所が主催する見学会もあります。

地域の製造業や優良企業を対象にした企画が多く、地元企業にとっても参加しやすいのが特徴です。

3. 専門家やコンサルティング会社に相談する

「どこに行けばよいかわからない」「自社に合った見学先を知りたい」という場合は、5S支援を行う専門家に相談するのが確実です。

要望に合わせて見学先を紹介してもらえるので、効率的に学びが得られます。

 

👉 トヨタ工場見学ガイドはこちら

👉枚岡合金工具の3S工場見学レポートはこちら

当日の“見るべき”チェックリスト

工場見学を有意義なものにするには、ただ現場を眺めるだけでなく、具体的な視点を持つことが大切です。以下の5つを意識して観察してみましょう。

  • 整理:不要品がきちんと処分され、必要な物だけが残っているか。
  • 整頓:道具や部品が誰でもすぐに取り出せるよう、定位置や表示が徹底されているか。
  • 清掃:床・機械・作業台が常にきれいで、汚れが溜まらない仕組みがあるか。
  • 清潔:整理・整頓・清掃が標準化され、維持管理のルールが社員に浸透しているか。
  • 躾(しつけ):社員が自らルールを守り、見学者にも自然に説明できる状態になっているか。

このチェックリストを持参すれば、ただ「きれいだった」で終わらず、自社で活かせる改善点を持ち帰れます。

 

見学プログラムの例(所要時間・進行)

5S工場見学は、企業によって内容や時間が多少異なりますが、おおむね 2時間前後 が一般的です。下記はよくある進行例です。

受付・オリエンテーション(15分)

安全上の注意や当日の流れを確認。会社や工場の概要説明も行われます。

5Sの取り組み紹介(30分)

会議室などでスライドや事例を用いて、活動の背景や目的を説明。

工場内の見学ツアー(60分)

社員がガイド役となり、整理整頓の工夫や清掃ルールを現場で紹介。質問を交えながら、実際の改善方法を観察できます。

質疑応答・ディスカッション(15分)

参加者からの質問に答えたり、自社への応用アイデアを共有する時間。

このような流れで進むため、初めての参加でも安心して学べる構成になっています。特にガイド付きで現場を回る点は、資料では得られない大きな学びにつながります。

こちらもCHECK

トヨタ工場見学ガイド|最新技術、無料体験、予約方法まで完全解説
トヨタ工場見学ガイド|最新技術、無料体験、予約方法まで完全解説

トヨタの工場見学は、自動車ファンはもちろん、技術好きや観光客にとっても一度は訪れてみたい体験型スポットとして人気を集めています。世界的な自動車メーカーであるトヨタがどのように車を生産しているのか、その ...

続きを見る

予約・参加時のチェック(費用・申込方法・持ち物・人数)

費用

5S工場見学は、無料で公開している企業もあれば、資料代や運営費として**有料(数千円〜)**の場合もあります。団体割引や商工会主催イベントでは、参加費が抑えられることもあります。

申込方法

多くは 事前予約制 です。

  • 企業の公式サイトのフォーム
  • 商工会・自治体イベントページ
  • 専門コンサルタント経由

いずれも「会社名・参加人数・目的」を記入するのが一般的です。

持ち物・服装

  • 名刺:受付時に必要な場合あり
  • 筆記用具:気づきをメモできるように
  • 服装:動きやすい格好、安全靴やヘルメットが求められる場合もあります

人数制限

多くは 10〜20名程度の定員制。人気の見学先はすぐに埋まるため、早めの予約がおすすめです。

 

見学後にすべきこと(社内での落とし込み)

5S工場見学後の共有

5S工場見学は、体験して終わりでは意味がありません。学んだ内容を自分たちの活動にどう生かせるか話し合い、計画に落とし込むことで、初めて成果につながります。

1. 見学レポートをまとめる

  • 写真やメモから、良かった点・驚いた点・自社でも取り入れたい点を整理します。
  • チームで共有できるよう、スライドやレポートにまとめましょう。

2. 社内で報告会を開く

  • 見学参加者が体験を発表し、現場の社員と意見交換する場を設けます。
  • 「見てきたこと」と「自社にどう活かすか」を結びつけることが重要です。

3. 改善アクションを決める

  • レポートをもとに次の1ステップを明確化します。
    例:整理ルールの見直し、清掃チェック表の導入、表示の改善など。
  • やりっぱなしで終わらないように、1ヶ月の振り返りで必ず成果を検証しましょう。

こちらもCHECK

3sサミット&枚岡合金工場見学
3Sサミット大阪レポート|枚岡合金工具の3S工場見学レポート

毎年開催される「3Sサミット」と、セットで行われる「枚岡合金工具の3S活動工場見学」に参加してきました。   3Sサミットは、3S活動を実践している企業が集まり、成功事例や課題を共有するイベ ...

続きを見る

5S工場見学先をご紹介します — 最適な見学先をアレンジ可能

 

「5S工場見学に行ってみたいけれど、どこを選べばいいのかわからない」――そんな声を多くいただきます。自社の課題に合った現場を見学することが、学びの深さを左右します。

当社では、これまでのネットワークを活かし、幅広い業種で5S活動を公開している企業をご紹介できます。規模や業種、学びたいテーマ(整理の仕組み、整頓ルール、清掃活動の定着など)に合わせて、最適な見学先をご提案いたします。

ご利用の流れ

  1. 当社お問い合わせフォームから「見学の目的」を簡単にご記入ください
  2. ヒアリングの上、候補先をご提示します
  3. 日程調整と事前ブリーフィング
  4. 見学サポート(必要に応じて同行や振り返り支援)

まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

 

FAQ:5S工場見学に関するよくある質問

Q. 見学には費用がかかりますか?

無料で公開している企業もありますが、資料代や運営費として数千円かかる場合もあります。イベントや商工会主催の見学会は比較的リーズナブルです。

Q. 所要時間はどのくらいですか?

一般的には2時間前後です。会社説明や質疑応答を含めると、半日程度かかるプログラムもあります。

Q. 何人まで参加できますか?

多くの工場では10〜20名程度を定員としています。人気のある見学先はすぐ満席になるため、早めの予約がおすすめです。

Q. 服装や持ち物に決まりはありますか?

動きやすい服装が基本です。安全靴やヘルメットが必要な場合もあります。名刺や筆記用具を持参するとスムーズです。

Q. 写真撮影は可能ですか?

工場によって対応が異なります。撮影禁止エリアも多いため、事前に確認が必要です。

Q. 見学できる工場の業種はどんなものがありますか?

製造業が中心ですが、食品工場、物流センター、医療・介護関連の施設など、多様な業種で5Sの取り組みを公開しています。

Q. 参加にあたり守るべきマナーやルールはありますか?

許可なく写真を撮らない、指示に従う、大声での私語を慎むなどが基本です。安全面や機密保持に配慮して参加しましょう。

 

5S工場見学の企業入口

まとめ

5S工場見学は、活動がマンネリ化したときに新たな刺激を与えてくれる最短の方法です。実際の現場を見ることで、整理整頓の工夫や改善の仕組みを具体的に学び、自社に持ち帰れるヒントを得られます。さらに、社員のモチベーションを高め、活動を再び加速させる効果も期待できます。

次の一歩は「まず体験してみること」。見学先を探して申し込むだけで、新しい視点と気づきが広がります。もし「自社に合った見学先がわからない」という場合は、当社にご相談ください。目的に応じた最適な工場をご紹介し、学びを最大化するお手伝いをいたします。

  • この記事を書いた人

上石 政代(Smile System Support 代表)

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

人気記事ランキング

5S活動改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそも何をするのかわからない」という点です。   ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド 6

  製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の ...

-5S活動, ブログ「5S活動ラボ」