5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

5S振り返りのやり方|毎月の報告書とKPTで改善を定着させる方法

5S振り返りのやり方_アイキャッチ

5S活動を続けていると、最初のうちは成果が見えても、しばらくすると「やりっぱなし」で元に戻ってしまう…そんな悩みはよく聞かれます。

そこで大切なのが 定期的な振り返り

毎月の振り返りでは報告書フォーマットを使って小さな改善を確認し、半年ごとの大きな振り返りではKPT法を取り入れることで、新しい気づきを得て次のステップへ進めます。

この記事では「5S振り返りのやり方」を、報告書とKPTそれぞれの活用方法や具体例とあわせて解説します。

5Sはなぜ振り返りが必要なのか

5S活動は、一度やって終わりではなく「継続」が前提です。

しかし振り返りを怠ると、せっかく整えた職場もすぐに元の状態へと逆戻りしてしまいます。

振り返りがないと形骸化する

  • 見た目だけの整理整頓に終わり、「やらされ感」になって長続きしない。
  • 問題が起きても改善のサイクルに乗らず、同じミスや不具合が繰り返される。

反省点や報告を共有する意味

  • 毎月の活動報告書や小集団での報告の場を通じ、うまくいった点・反省点を共有する。
  • 成功事例は他部署への刺激になり、失敗事例も学びとして活かせる。

振り返りはモチベーション維持の仕組み

  • 「前回取り組んだことが達成できたか」を皆で確認することで、小さな達成感を積み重ねられる。
  • 報告や反省が個人批判でなく「仕組みを改善する視点」で行われると、前向きな改善風土が定着する。

つまり、振り返りは単なる反省会ではなく、 5Sを“定着”させ、“進化”させるための仕組みなのです。

 

毎月の振り返り(小サイクルPDCA)

5S活動は「やりっぱなし」ではすぐに元に戻ってしまいます。

だからこそ、毎月の振り返りを定例化することが大切です。

習慣化のために必要

毎月というリズムを決めておけば、「今月やったことを確認する」という習慣が自然に根付きます。

やりっぱなしを防ぐ

実施した改善をその都度検証しないと、成果があったのか、なかったのかわからないまま流れてしまいます。

振り返りを重ねることで、初めて次のステップへ進めます。

見方や気づきが変化する

続けていると、最初は気づかなかった小さな変化や、改善のヒントに気づけるようになります。

毎月の振り返りは、現場の視点を育て、気づく力を伸ばす効果があります。


このように「毎月の振り返り」は、5S活動を定着させるための小さなPDCAサイクルであり、前に進むための仕組みになります。

 

5S活動報告書(レポート)フォーマットの活用

毎月の振り返りを効果的に行うには、共通の報告書フォーマット(活動レポート)を使うのが一番です。

形式を決めておけば誰でも簡単にまとめられ、データを蓄積して比較することができます。

 

実際のフォーマット例を見てみましょう。

5s活動報告書フォーマット

報告書フォーマットに入れるべき基本項目

  • 改善内容:何をテーマに取り組んだか
  • 活動日時・人数・時間:参加者と作業時間を記録
  • ビフォー/アフター写真:写真は必ず撮影し、改善効果を一目で確認できるようにする
  • 問題点:改善前にどんな課題があったか
  • 改善策:問題に対して具体的にどう改善したか
  • 改善結果:改善後どのようなの変化があったか
  • 数値的効果:出来る限り成果を数値化する
  • 費用・ゴミ量:コストゼロや廃棄量削減も立派な成果

報告書フォーマット活用のメリット

  • 継続の仕組み化:
    定期的に「活動報告書(レポート)」を作り、発表することで活動が途切れにくくなります。やったことを形に残すことで、次の改善の土台になります。
  • 進捗の見える化とモチベ維持:
    写真や数値で成果を共有すると、現場のメンバーに達成感が生まれ、活動への意欲が続きます。
    さらに、1年分の報告書を振り返ると「こんなに変わったのか」と進化を実感できるため、活動を続ける大きな励みになります。
  • 方向性の確認:
    報告書を毎月まとめることで、会社のビジョンやスローガンと結びつけながら進められ、形骸化を防げます。

KPT法を使った大きな振り返り(半年に1回など)

毎月の振り返りは小さな改善を積み重ねるのに有効ですが、半年に一度や年次で「大きな振り返り」を行うことも重要です。

このとき役立つのが KPT(ケプト)法です。

KPTとは?

  • Keep(続けること):定着した良い習慣や仕組み
  • Problem(問題点):まだうまくいっていない点や課題
  • Try(次に試すこと):これから挑戦する改善テーマ

シンプルな3区分なので、誰でも参加しやすく、5Sの「定期的に見直す文化」と相性が良いフレームワークです。

5S振り返りにKPTを使うメリット

  • 視点が広がる:半年間の活動を俯瞰でき、日常では見逃しがちな課題を発見できる。
  • 前向きになれる:「問題点」だけでなく「続けたいこと」も共有するため、反省会で終わらない。
  • 次期テーマが決まる:Tryを設定することで、翌期の重点目標に自然につながる。

注意点(デメリットと誤解)

  • 「意味ない」と感じやすい落とし穴:Tryを具体的な行動に落とさないと形骸化しやすい。
  • 課題が出ない時の工夫:「思いつかない」ときは、5Sの5つのSごとに質問を投げかけると意見が出やすい。
    (例:「整理で一番困っていることは?」/「清掃で改善したい場所は?」など)

 

5SをKPT法で振り返る進め方

KPTを使った振り返りは、単に「反省点を出す場」ではなく、全員で改善意識を共有し、次の行動に結びつける場です。

1. 準備

参加者:必ずチーム全員で行うこと(1人だけでは効果が薄い)

ツール:模造紙やホワイトボード、付箋、マーカー

模造紙を「K」「P」「T」の3エリアに区切っておきましょう。

5Sの振り返り_KPT法の例

2. Keep(良かったこと・継続したいこと)

各自が「今回の5S活動で良かったこと」を付箋に書き出す。

1案につき1枚で書き、他人の意見に流されないようまずは個人作業で進める。

  • 「工具の定位置表示を変えたら、探す時間が減った。」
  • 「清掃チェックリストを作ったら、毎日の掃除が習慣化できた。」
  • 「不要品の処分で倉庫にスペースができ、在庫の出し入れがスムーズになった。」

書き終えたら「K」のエリアに順番に貼り出し、同じ意見はまとめる。

3. Problem(問題点・改善点)

各自が「うまくいかなかったこと」「反省点」「改善すべき点」を書き出す。

KeepやTryのことで思いついたアイデアもあれば、それぞれ別の付箋に記録しておく。

  • 「定位置に戻さない社員がいて、探し物が発生した。」
  • 「ゴミ分別ルールが共有されておらず、廃棄物が混在した。」
  • 「整理した備品が、いつの間にか元の棚に戻ってしまった。 」

共有しながら「P」のエリアに貼り出し、全体で確認する。

4. Try(改善策・次に挑戦したいこと)

「Problemへの解決策」や「Keepをさらに良くする工夫」を具体的に書く。

付箋を「T」のエリアに貼り出し、共有しながら議論しする。

  • 「定位置に戻せない原因を調べ、ラベルを大きくして誰でも分かるようにする。」
  • 「ゴミ分別ルールを写真付きで掲示し、誰でも守れる仕組みに改善する。」
  • 「備品整理の担当者をローテーション制にし、戻し忘れを防止する。」

続けて、実際に取り組むものを選定し、選んだ改善案には「誰が」「いつまでに」取り組むかを必ず決める。

5. 定例化と継続

KPTは一度だけでは効果が見えにくく、定期的に繰り返すことが大事です。

最初は意見が少なくても、回数を重ねるほど気づきは増えていきます。

半年に一度や年に一度など、無理のないペースで続けることで、5Sが自然に根づいていきます。

 

まとめ

5S活動を長く続けるためには、振り返りの仕組みが欠かせません。

  • 毎月の小さな振り返りは、報告書フォーマットや簡単なレポートを活用して改善を習慣化し、確実に定着させる。
  • 半年や年次の大きな振り返りでは、KPT法を使って新しい気づきを引き出し、次のステップにつなげる。

つまり、振り返りは「反省会」ではなく、現場を前に進めるエンジンです。

定期的に行い、形に残し、次につなげることで、5Sは形骸化せず進化し続けます。

  • この記事を書いた人

上石 政代(Smile System Support 代表)

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

人気記事ランキング

5S活動改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそも何をするのかわからない」という点です。   ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド 6

  製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の ...

-5S活動, ブログ「5S活動ラボ」