3S活動成果発表会

5S活動 ブログ「5S活動ラボ」

なぜ5S活動が続かない?継続しない理由と定着させる仕組みとは

なぜ5S活動が続かない?継続しない理由と定着させる仕組みとは

5S活動が続かない企業が、つまずいている本当の理由とは?

「5Sを導入したけれど、結局長続きしなかった」
「最初は取り組んでいたけど、気づけばフェードアウトしていた」

そんな声を、私たちはこれまで数多くの企業から伺ってきました。

 

実際、弊社に5S研修を依頼される企業の多くが、一度は自力で5S活動にチャレンジした経験があります。

しかし、正しいやり方が分からない、思うように続けられないという理由から、外部の支援を求めて来られます。

 

本来の業務に加えて新たな改善活動を継続するのは、確かに簡単なことではありません。

だからこそ、「なぜうまくいかないのか」を明らかにし、無理なく続けられる仕組みが必要です。

 

この記事では、5S活動が定着しない理由と、その解決策としての継続のコツを具体的にお伝えします。

これから5Sに取り組もうとしている方も、過去に失敗経験のある方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

5S活動とは?5Sの意味とそれぞれの内容を整理

5S活動とは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字を取った、日本発の職場改善手法です。

製造業や病院、オフィスなど、さまざまな業種で導入されており、環境整備や業務効率化、安全性の向上を目的とした取り組みです。

 

それぞれのSには、以下のような意味があります:

  1. 整理
    要るモノと、要らないモノを分類し、要らないものを捨てること
  2. 整頓
    要るモノを、誰にでも、すぐに取り出せるようにすること
  3. 清掃
    ゴミや汚れがない綺麗な状態を維持すること
  4. 清潔
    3S(整理・整頓・整頓)が維持されている状態
  5. 躾(しつけ)
    3Sが定着し、決められたことを守れる風土になっている状態

このように、5Sは単なる片付けではなく、職場全体の「考え方」「習慣」を変える活動です。

5S活動の本当の目的とは?ただの掃除ではない理由

5S活動というと、「職場をきれいにする取り組み」と捉えられがちですが、それは表面的な一部にすぎません。

5Sの本質は、安全・快適・効率的な職場をつくることにあります。

安全:事故やケガのリスクを減らし、安心して働ける職場をつくる

快適:働く人の心と体にストレスの少ない、居心地のよい環境を整える

効率的:ムダな動作や探し物を減らし、本来の業務に集中できる仕組みをつくる

この3つの目的に沿って5Sを続けることで、職場の雰囲気や社員の意識が変わり、企業風土そのものが前向きに変化していきます。

 

なぜ5S活動は続かないのか?よくある5つの原因

「5S活動に取り組んでみたものの、気づけばやらなくなっていた」
そんな悩みを抱える企業には、いくつかの共通した原因があります。

多くの場合、次のような要素が5S継続の壁となっています:

  • 社員がそもそも5Sをやりたくない
  • 活動の目的が明確に共有されていない
  • 忙しさを理由に、いつの間にか後回しにされる
  • 上司が部下に任せきりで当事者意識がない
  • ルールが存在しない、または守られていない

ここからは、それぞれの原因について詳しく解説していきます。

 

1. 社員が「やりたくない」と感じている

5S活動が続かない最大の原因のひとつが、社員自身が最初から前向きではないという点です。

5Sは通常業務とは別の取り組みであり、「面倒くさい」「余計な仕事を増やされたくない」と感じるのは自然なことです。
さらに、「今のやり方を変えたくない」「現状維持で十分」という心理的な抵抗もよく見られます。

こうした社員の本音を無視して5Sを進めると、表面的には始まっても長続きしません。
まずは社員が抱く不安や抵抗感を受け止め、それを超える意味や価値を共有することが、継続への第一歩です。

 

2. 活動の目的が不明確で共有されていない

5S活動を継続させる上で最も重要なのが、「なぜやるのか?」という目的の明確化です。

そもそもやりたくないと感じている社員に対して、「何のために取り組むのか」が伝わっていなければ、行動する理由も意義も見いだせません。

5S活動は単なる美化運動ではなく、

  • 作業の効率を上げる
  • ケガや事故を防ぐ
  • 快適で働きやすい環境をつくる

といった明確なゴールがあります。

「この活動を通して、何が良くなるのか?」「自分たちにどんなメリットがあるのか?」
これらの問いにしっかり答え、目的を社員と共有できていれば、取り組みの姿勢や継続性は大きく変わります。

 

3. 「忙しいから後回し」になり、自然消滅してしまう

5S活動を始めても、業務が忙しくなると「今はそれどころじゃない」と後回しにされがちです。
この状態が続くと、気づけば活動そのものが忘れられ、フェードアウトしてしまうというパターンは非常に多くの現場で見られます。

本業が優先されるのは当然ですが、少しの時間でも継続する工夫がなければ、5Sはいつまで経っても形になりません。

  • 毎日5分だけでも時間を確保する
  • 月1回の定例会議で振り返る時間を入れる
  • 担当者を固定しないなど、負担を分散する

こうした工夫によって、忙しくても少しずつ前進できる環境を整えることが、継続のカギとなります。

 

4. 上司が5S活動を“部下任せ”にしている

5S活動が定着しない職場でよく見られるのが、上司が現場任せ・部下任せにしているパターンです。

「整理整頓や掃除は若手の仕事」「現場がやるべきもの」といった認識があると、上司は当事者意識を持てず、活動を支える側に回りません。

しかし、5Sは一部の人だけが頑張っても成果は出ません。

  • 上司がルールを守らない
  • 指示だけ出して自分は関わらない
  • 活動の意義を理解せず、単なる“清掃作業”と捉えている

こうした状況では、現場の士気が下がり、やがて活動自体が形骸化していきます。

5Sを会社全体で続けるには、上司こそが率先して動き、模範を示すことが不可欠です。

 

5. ルールがない、または守られていない

5S活動が定着しない大きな原因のひとつが、ルールが存在しない、あるいはあっても守られていないという状態です。

5Sの基本は「ルールを決め、それを全員が守ること」。この積み重ねが「躾(しつけ)」につながります。

たとえば、ルールがなければこんな問題が起こります:

  • 「捨てる・捨てない」の判断基準が人によってバラバラ
  • モノの定位置が決まっておらず、探し物が絶えない
  • 清掃当番が曖昧で、人任せになる
  • 上司がルールを無視して、現場が混乱する

こうした状態が続けば、「自分だけが頑張っている」「やってない人がいるからやらない」といった空気が生まれ、5Sは徐々に崩れていきます。

まずは「捨てる基準」「モノの置き場所」「清掃ルール」など、具体的なルールを話し合って決めましょう。
そして、ルールが守られていないと感じたら、人を責める前に「そのルール自体に無理がないか?」を見直す視点も必要です。

守れるルールを作り、全員で守る仕組みを整えることが、5Sの継続には不可欠です。

 

5S活動を継続・定着させるには?仕組み化が成功のカギ

5S活動は、日々の業務とは異なる“プラスアルファの取り組み”であるため、忙しい職場ほど後回しにされやすいものです。

「今日は忙しいから後にしよう」

「会議は決まっていたけど、今回は見送ろう」

そんな状態が続くと、気づけば5Sは忘れられ、自然消滅してしまいます。

しかし、継続しなければ5Sの効果は現れません。
現場が変わらなければ、快適さも効率も安全性も向上しないままです。

そこで必要なのが、「仕組み化」です。
たとえ少しずつでも、続けられる設計にしておくことで、無理なく定着へとつながっていきます。

 

5S継続の仕組みづくりは「1ヶ月スパンのPDCAサイクル」から

5S活動を継続的に行うためには、「1ヶ月ごとのPDCAサイクル」で進めていくのが効果的です。

Plan(計画):活動の方針と目標を立てる

Do(実行):実際に活動を行い、記録を残す

Check(振り返り):活動の進捗や成果を確認する

Act(改善):次回に向けた改善策を話し合う

1. 計画を立てる(Plan)

まずは、可能な限り全社員参加で5S会議を開催しましょう。
弊社の5Sコンサルティングでは、経営者ご本人にも必ずご参加いただいています。

会議では、以下のような内容を共有・決定します:

  • 今回の5S活動を通じて「何を改善したいか」
  • 各部署ごとに、1ヶ月間で取り組む具体的な内容
  • 次回の5S会議の日程

活動は「整理 → 整頓 → 清掃」の順で進めていくのが基本です。

最初のステップである「整理」では、赤札作戦から始めることをおすすめします。

こちらもCHECK

赤札作戦とは?_アイキャッチ画像
赤札作戦とは?5S活動の強い見方!迷ったら貼るだけ必殺「赤札」

「赤札作戦」は、トヨタ生産方式(TPS)でも活用されている、5S活動の「整理」を徹底するための手法です。 不用品に赤い札を貼ることで、“必要・不要”を見える化し、職場のムダを明確にできます。 この記事 ...

続きを見る

 

2. 実行し、活動を「見える化」する(Do)

計画した内容に沿って、各部署で5S活動を実行していきます。
実行にあたって重要なのは、活動の記録を残すことです。

  • 実施前と実施後の写真を撮る(ビフォーアフター)
  • 使用した時間や取り組んだ内容をメモする
  • 予想と違った点や、計画通りにいかなかった点も記録する

こうした記録があることで、次の振り返り(Check)に活かすことができ、5Sの“成果”を見える形で社内に伝える材料になります。

特にビフォーアフターの写真は、成果を実感しやすく、社員のモチベーション維持にも効果的です。

 

3. 活動を振り返り、チームで共有する(Check)

活動開始から1ヶ月後には、再び全体会議を開き、各部署の進捗と成果を報告し合いましょう。

  • 予定通り進んだこと
  • 実際に出た成果(写真や数値)
  • 計画通りにいかなかった理由と現場の声

こうした情報をオープンに共有することで、お互いの取り組み状況が可視化され、良い意味での“刺激”が生まれます。

活動が進んでいるチームの成果は、他チームにとって大きな参考になりますし、
「うちはまだ何もできていない…」という焦りが、次への行動意欲につながることもあります。

報告会と振り返りの時間こそが、5S活動を“他人ごと”から“自分ごと”に変える重要なステップです。

 

4. 改善点を見つけ、次のアクションを決める(Act)

活動報告の後は、社内を実際に点検しながら、新たな課題や改善したいポイントをチームで洗い出します。
このとき、前回の反省点や「うまくいかなかった原因」も丁寧に振り返りましょう。

たとえば:

  • なぜ実行できなかったのか?
  • 誰が、どこで、どんな点につまずいたのか?
  • その課題をどうすれば乗り越えられるのか?

改善策がまとまったら、再び次の1ヶ月間の活動計画(Plan)へとつなげていきます。
この一連の流れを毎月のサイクルとして繰り返すことで、5S活動は自然と職場に根づいていきます。

 

PDCAサイクルを繰り返すことで、5Sは自然と職場に根づく

毎月のPDCAサイクルを地道に繰り返すことで、5S活動は徐々に社内に浸透していきます。

ときには思うように進まないことがあっても、“定例会議だけは必ず続ける”というルールを守るだけでも、活動は止まりません。

 

少しでも成果が見えてくると、5Sの意味が実感でき、社員の意識や行動にも変化が生まれます。

重要なのは、「止めないこと」。小さな一歩でも積み重ねが大きな変化を生みます。

 

 

まとめ:5S活動を社内に定着させるために必要なこと

5S活動がうまくいかない理由は企業によってさまざまです。
「社員の反発」「目的の曖昧さ」「時間の確保」「上司の関与不足」「ルール不在」── どこに原因があるかをまず見極めることが、改善の第一歩です。

そして、どんなに忙しくても、1日3分でも良いので“継続する仕組み”を作ることが、定着のカギとなります。

まずは全員で目標を共有し、小さくても行動を始めてみてください。
その一歩が、職場の空気を変え、会社全体の成長へとつながっていきます。

  • この記事を書いた人

上石 政代(Smile System Support 代表)

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

人気記事ランキング

5S活動改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそもやり方がわからない」という点です。 そこで今回は、弊社 ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド 6

  製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の ...

-5S活動, ブログ「5S活動ラボ」