- HOME >
- 上石 政代
上石 政代
5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について
2025/9/16
オフィスで増え続ける書類やデータ。 「どこにあるのか分からない」「探すのに時間がかかる」「人によってルールが違う」――そんな悩みは多くの事務職・総務担当の現場で起きています。 実はこの問題、紙とデータ ...
2025/9/12
5S活動に取り組むとき、多くの現場から「整理と整頓の違いは?」「赤札や3定のルールはどう決める?」「清掃が形だけにならない工夫は?」といった疑問が寄せられます。 このページでは、整理・整頓・清掃・清潔 ...
2025/9/12
職場で「ルールを守らない社員」に悩まされていませんか? 安全靴を履かない、喫煙ルールを無視する、提出期限を守らない──。何度注意しても直らず、イライラが募る一方…という声は少なくありません。 しかし本 ...
2025/9/12
職場に「どうしても整理整頓ができない人」がいて困っていませんか。デスクの上が常に散らかっている、ロッカーに物が溜まっていく──そんな状況を見て「なぜ片づけられないのか」と疑問や不満を感じる人は少なくあ ...
2025/9/12
5S活動は「全員で取り組む」のが理想ですが、夜勤や交代制で人が集まれない、ラインを止められないなどの事情から、思うように進まない職場も多くあります。「全員参加が難しい」と感じている現場にこそ有効なのが ...
2025/9/12
5S活動の中で「整頓」を進めるうえで欠かせないのが「3定(さんてい)」です。 3定とは、定位・定品・定量という3つのルールを徹底することを指し、工場や物流倉庫だけでなく、介護施設やオフィスでも幅広く活 ...
2025/9/12
5S活動が停滞したときに効果的なのが工場見学です。 他社の現場を実際に見ることで、整理整頓の工夫や改善の仕組みを体感でき、社員のモチベーションも高まります。本記事では、5S工場見学のメリット、探し方、 ...
2025/9/12
「5Sパトロール」とは、職場の整理・整頓・清掃・清潔・躾の状態を定期的に点検し、改善につなげる活動です。 単なる点検にとどまらず、現場の小さな乱れや危険に気づき、それを改善につなげる仕組みとして、多く ...
2025/9/16
5Sルールとは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを職場に定着させるための行動基準です。 多くの会社で5Sが続かない原因は「ルールがあいまいなまま」になっていることにあります。 本記事では、5Sルールの意 ...
2025/9/12
工場の現場改善を語る上で欠かせないのが「5S活動」です。 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、単なる片づけや清掃ではなく、工場を安全に、効率的に、快適にするための仕組みづくりであり、製造業の基盤を支 ...